マスク着脱時に、ピアスが引っかかってしまった経験はありませんか?
マスクは花粉やウイルスから身を守るための重要なアイテムですが、
ピアスに引っかかって痛い思いをしたり…
引っかけた際にピアスを紛失してしまったり…
という経験をする人も多く、正直ピアスとの相性はあまりよくありません。
しかし、マスクをしても引っかからないピアスは存在します。
そこで今回は「マスクを付けていても邪魔にならないピアスの選び方」をご紹介します。
引っかかった時の対処法や、引っかかりにくいおすすめピアスなどについてもお話しするので、ぜひ最後までご覧ください。
マスクに引っかからないピアスの選び方
ボディピアスを選ぶ
マスクをピアスのキャッチに引っかけてしまう人は少なくありません。
事実、雑貨店などで販売されているファッションピアスはキャッチ部分が大きく、ピアスの軸が長いためマスクに引っかかりやすいです。
そこでおすすめなのがボディピアスの一種である「ラブレットスタッド」という形状のピアスです。
ラブレットスタッドとは上の画像のように、モチーフの反対側が平たい形状でできていて耳にフィットするピアスのこと。
耳の裏から軸が飛び出ないラブレットスタッドは、マスクはもちろん衣服や髪の毛、眼鏡なども引っかかりにくいと人気があります。
>> ラブレットスタッドとは?サイズの選び方や付け外し方法を紹介!【トラガスピアス】
またラブレットスタッドの他にも、キャッチの小さい「ストレートバーベル」と呼ばれるピアスもマスクに引っかかりにくいと人気です。
中には「これまで普通のピアスしかつけてこなかったから、ボディピアスのサイズがわからない」という方もいるかもしれませんが、そんな方はファッションピアスや透明ピアスと同じ太さの20Gや18Gから始めてみてくださいね。
ぴったりめの内径を選ぶ
内径サイズとは、ピアスのシャフト(軸)の長さのこと。
ピアスの内径に余裕を持たせすぎると、マスクのひもが引っかかりやすくなるため、マスクを着用する時はぴったりめの内径サイズがおすすめです。
こちらもGサイズ同様、自分の内径サイズが分からないという方も多いかもしれませんが、耳たぶにつけるなら内径6mm~8mmが一般的です。
ボディピアスのサイズはこちらの記事でも詳しく説明しているので、よければ読んでみてください。

小ぶりモチーフを選ぶ
長いチャームが付いているピアスや大きめモチーフのピアスは可愛いですが、装飾部分が大きければ大きいほどマスクが引っかかりやすいです。
また、マスクに引っかかるとそのまま紛失してしまうリスクも高いため、マスクをするならできるだけ耳からはみ出さない、小さなモチーフを選ぶことをおすすめします。
しかし、「どうしてもお気に入りの大きめモチーフをつけたい!」という日もありますよね。
そんな日は我慢せず好きなデザインをつけてもOKです!
そんな時の注意点は、
- マスクを装着してから、大ぶりモチーフのピアスをつけること
- マスクを外す際は、マスクのゴムを大きく開きながらそっと外すこと
です。
ピアスにマスクを引っかけてしまった時は
どんなに気をつけていても、マスクがピアスに引っかかってしまったり、絡まってしまったりすることもあります。
そんな時、対処法を間違えるとピアスホールを傷つけてしまうことに繋がるため、マスクを引っかけてしまった時の正しい対処法を知っておくことはとても重要です。
ということで、ここからはマスクが引っかかった時の対処法についてお話します。
すぐにピアスを外す
マスクがピアスに引っかかってしまった時、マスクだけをピアスから外そうとする方が多いかもしれません。
軽度の引っかかりならそれでも問題ありませんが、できるならピアスごと外してしまうことをおすすめします。
その理由は
- ピアスを外した方が早く、確実にマスクの引っかかりを解消できる
- ピアスを外して裂けや出血を確認する必要がある
からです。
マスクがピアスに引っかかったら、すぐにピアスごと外してしまいましょう。
裂けたり出血がないか確認
ピアスを外したら、ピアスホールが裂けていないか、出血がないかを確認します。
軽い出血がある場合は、血を拭き取り軽く押さえて止血しながら様子を見ます。
軟膏や消毒液を使ってしまうと、ピアスホールそのものが塞がってしまうことがあるので注意しましょう。
肌に優しいピアスをつけて安静にする
例え裂けや出血がなかったとしても、マスクが引っかかって痛みが出た場合は、ピアスホールを休ませることが大切です。
肌に優しい素材、ピアスホールの負担にならない重さやデザインのピアスに変えて、できるだけ触らないようにしてください。
肌に優しいおすすめ素材は、サージカルステンレスやチタン、樹脂(透明ピアス)などでです。
これらのピアスは金属アレルギーを起こしにくく、不安定なピアスホールも安定しやすくなります。
また、入浴時はいつもよりも丁寧にピアスを洗浄し、汚れを落とすのも忘れないでくださいね。
マスクに引っからないピアスを紹介
最後に、ボディピアスROQUEで人気のマスクに引っかかりにくいピアスを5つ紹介するので、ぜひピアス選びの参考にしてみてください。
パヴェピアス
キラキラジュエルが輝くパヴェピアス。
パヴェはエポキシ樹脂で表面をコーティングしているのでジュエルが取れにくく、マスクにも引っかかりません。
カラーバリエーションも豊富なので、その日の気分で付け替えても楽しそう。
パールピアス
女子の定番アイテム、パールピアス。
私服にもオフィスコーデにもぴったりハマるパールピアスは引っかかりにくく、マスクの邪魔になりません。
パールサイズを4mm/5mmから選べるので、ファッションやシーンに合わせて選べると人気です。
ジュエルピアス
カジュアルでもフォーマルでも使える、大人かわいいジルコニアジュエルのピアス。
上品な輝きを放つジュエルは、シーンを選ばず使える万能アイテム。
ネジ山がキャッチ部分についているインターナルタイプなので、装着時ピアスホールを傷つける心配もありません。
フラットピアス
絶対にマスクを引っかけたくない!でもピアスホールは維持したい!という人におすすめな、フラットピアス。
両側が平たいフラットピアスはお肌に優しいサージカルステンレス製なので、金属アレルギーの人でも安心して使えます。
ピアスホールを休ませる時にもおすすめ。
セグメントリングピアス
シンプルデザインなのでどんなシーンでも活躍してくれる、フープピアス。
大きなリングはマスクに引っかかりやすいですが、小ぶりで繋ぎ目のないセグメントリングはマスクに引っかかりにくく、つけっぱなしに適しています。
カラーバリエーションも豊富なので、コーデによってカラーを使い分けてもいいかも。
マスクでもピアスを楽しもう
ここまでマスクに引っかからないピアスについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
相性が悪いと言われるピアスとマスクですが、マスクに引っかかりにくいサイズやデザインのピアスを選べば、耳元のお洒落を楽しむことは充分に可能です。
また、万が一マスクが引っかかってしまったときは、正しい対処法でピアスホールへの被害を最小限に抑えましょう。
マスクを着けている間はなんだか気分が憂鬱になりやすいですが、お気に入りのピアスを着けて毎日楽しく過ごしてくださいね。
マスクをしていても引っかからないピアス
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |